工法概要  |  製品情報  |  施工情報  |  技術資料  |  ノウハウ  |  お問い合わせ

 ▲ 工法一覧へ戻る


樹木を保全した斜面安定工法

ノンフレーム工法

 

NETIS登録 CB-020050-A

 

 

 

 

 

  工法概要

 

 

概要


樹木を伐採せずに斜面安定を図る目的で開発された工法で、補強材・支圧板・ワイヤロープ(頭部連結材)から構成される。補強材はレッグハンマ等の小型削孔機を用いて打設し、周囲にグラウトを充填する。補強材の頭部には支圧板を取り付け、ナットで補強材と固定。さらに隣り合う支圧板3箇所をワイヤロープで三角形状に連結し、補強範囲の一体化を図る。

打設間隔は上図の通り2.0mの正三角形状が標準で、樹木等が支障となる場合には、規定の範囲内で打設位置を移動させる。

地山補強土工法として早くから開発された工法で、設計・施工ノウハウが充実している。施工実績も全都道府県に及び、累計100m2に達する。

急傾斜地崩壊対策事業、治山事業、道路防災事業等における斜面補強工事や、崩壊地周辺部の補強(拡大崩壊の防止)等で広く用いられている。

 

 

 

 

 

特長


·       地山の状況に応じて自穿孔・鉄筋挿入工・二重管削孔が選定できる(ただし二重管削孔の場合、状況に応じては若干の樹木伐採を伴うことがある)。

·       地山補強土工法のパイオニアとして15年間に渡る技術の蓄積と、累計100m2に達する豊富な施工実績を有している。

·       強度と柔軟性に富むワイヤロープを用いるため、樹木をかわして施工することが容易である。

·       樹木をかわすための特殊部材・特殊加工等は必要なく、樹木が密生している現場でも施工性が良い。

·       部材や使用機械が軽量のため、人力作業で簡単に施工できる。

·       施工ヤードが小規模(50100m2程度)で済む。

·       施工ヤードと現場の距離、高低差があっても適用できる(ただし、相応の仮設備は必要)。

·       のり面工に二次製品を用いるため、工期短縮が図れる。

·       基本的に法面整形等の前工程を経ずに、現況のままで斜面補強工程に着手できるため、緊急性に優れている。

 

 

 

 

 

適用条件


@適用可能な範囲

勾配の適用範囲:一般的には60°以下。ただし、これ以上の勾配でも補助工法の併用等で施工実績を有している。

 

A特に効果の高い適用範囲

·       自然斜面一般

·       崩壊地周辺の拡大崩壊防止

·       施工ヤードや搬入路等の制限がある場合や施工ヤードが現場から離れている場合。

 

B適用できない範囲

想定すべり面の深さが平均的に3mを超える場合。

 

C適用にあたり、関係する基準およびその引用元

·       ノンフレーム工法研究会:「ノンフレーム工法 設計・施工マニュアル()」(平成184月)

·       日本道路公団:切土補強土工法設計・施工指針(平成147月)

·       国土交通省河川局砂防部監修:

  新・斜面崩壊防止工事の設計と実例−急傾斜地崩壊防止工事技術指針−(平成199月)

·       ()日本道路協会:道路土工−切土工・斜面安定工指針(平成216月)

 

 

 

 

 

  製品情報

     

 

 

構造概要

 

 

 

 

 

  施工情報

     

 

 

施工手順  施工実績

 

 

 

 

 

  技術資料

     

 

 

CAD図面

 

 

 

 

 

  ノウハウ

     

 

 

Q&A

 

 

 

 

 

  お問い合わせ

 

 

ノンフレーム工法研究会

 

  住所 :  〒1350042 東京都江東区木場2-17-12 SAビル 日鐵住金建材株式会社

    TEL : 03-3630-2173

  FAX : 03-3630-2709

 

  ホームページ : http://www.non-frame.com/

  資料請求・お問い合わせ : info@non-frame.com

921-8051 石川県金沢市黒田1丁目35番地

TEL 050-3385-3063 / FAX 076-240-9585